おかっぱりにおける小物の整理
おかっぱりはなるだけ身軽で行きたい・・
けど、私は心配性なので無駄にルアーやワームが増えてしまいます。
そこで、なんとか小物の整理でおかっぱりバッグの中を
使いやすく機能的にできないものかと試行錯誤しておりますが
いまだに正解は見つからず・・
そこで、今回は私なりのフックの整理方法を覚書もかねて書いていこうと思います。
増えていくフックたち・・
よく情報に踊らされる私はブログやYouTubeなんかで人気のワームに喰いつきがちで・・
気が付いたらネットでポチっていることが多々ありますw
ワームが増えることで、それに適したフックも増え
バッグの中がフックで溢れる・・
フックのパッケージは薄くて小さいため
バッグの中で行方不明になりがちです。
収納方法を考える
一時期は100均のカードリングに通して管理していましたが
フックや小物によってはリングを通すと開口部に干渉して中の物が取り出せない
といった事態が発生してしまいます・・
そこでたどり着いたのが「フックストッカー」でした。
RYUGIのコレや
DAIWAのコレや
OWNERのコレが有名かと
しかし、個人的に気にかかることが残っていました・・
本体が大きい・・
しかし、ストッカー本体がそこそこ場所をとります・・
で、考えた結果

中のファイルのみをネジ式のカシメで組み合わせることにしました。
これで、オフセットフック、マスバリ、ジグヘッドなどそれぞれカテゴリを分けて収納できるようになりました。
あとはこれを100均なんかのファスナー付き小物入れに入れて
おかっぱりバッグにドーンします。
現場でフックを探す時間も短縮されますし、
ファイルに入れた台紙の前後を使い分けて
一度刺したフックと未使用のフックも区別できるようになりました。
今のところ私なりのベストアンサーではないかと思っています。
コメント